ニュース一覧

公益社団法人家庭問題情報センター(FPIC)盛岡ファミリー相談室が正式に活動を開始しました。

2018年10月12日(金)午後1時30分から、盛岡市中ノ橋通1‐1-10プラザおでって3階大会議室で「FPIC盛岡ファミリー相談室」開設総会が開催されました。会員数は、賛助会員も含め40名を超える会員となりました。
総会では、組織の活動に必要とされる諸規定及び役員の選任が行われ、平成30年度の事業計画及び予算案が審議され承認頂いたことにより、10月1日に遡って諸規定等が施行され正式にFPIC盛岡ファミリー相談室の活動が開始されました。これまでは「もりおか面会交流サポート・ブランコの会」として活動を行ってききましたが、10月1日からは、新組織としての活動となります。

総会に合わせてFPIC盛岡ファミリー相談室開設に当たり記念講演会を開催しました。

 総会終了後、会場をプラザおでっての「おでってホール」に移し、東京に本部を置くFPIC前理事長の若林昌子先生(元福岡家庭裁判所長、元明治大学法科大学院教授)、をお迎えし「少子高齢化社会における当事者支援の課題―21世紀こそ「子の世紀」の実現を―」と題してご講演をいただきました。面会交流当事者支援を行うことが子の最大の利益に寄与することになることを、ご自身の長年にわたる実践と研究の成果から、会場に集まった方々に丁寧に熱意のこもったお話をしていただきました。説得力のある内容の深さに納得されたという感想を頂いております。

2018年10月12日

「DV等相談担当者懇談会」でFPIC盛岡ファミリー相談室の事業説明等を行いました。

 2018年11月8日(木)午後1時30分から、盛岡市大通会館リリオ3階イベントホールで開催された「岩手弁護士会両性の平等に関する委員会とDV等相談担当者懇談会」にFPICs盛岡ファミリー相談室が招かれ役員5名が出席いたしました。懇談会には、配偶者暴力支援センターや自治体のDV相談担当者、弁護士等で40名を超える参加者がありました。新しく盛岡市に開設されたFPIC盛岡ファミリー相談室の事業や事例等について説明をしました。

2018年11月08日

青森県七戸町で民生委員・児童委員研修会で講演

 公益社団法人家庭問題情報センタ―(FPIC)からの派遣で宮古守夫代表が青森県七戸町で民生委員・児童委員研修会に出席し「離婚と養育費」について講演をいたしました。この中でFPIC盛岡ファミリー相談室開設をしたこともPRさせていただきました。

2018年11月15日

緊急事態宣言に伴う面会交流支援の休止及び再開時期について

 4月よりコロナウイルス感染拡大防止のため、面会交流付き添支援及び受渡し支援を休止しておりましたが、緊急事態宣言の全面解除を受けて支援を下記の通り再開いたします。

県内在住の方:
 6月1日より支援を再開いたします。

県外在住の方:
 岩手県による越県移動の自粛要請は6月19日に全面解除される予定です。面会交流支援はこれ以降に可能になりますのでお待ちください。

※なお、今後の感染状況によっては、再度支援の休止の可能性もありますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

2020年05月27日

コロナ禍における面会交流支援の指針

1 指針作成の目的
この指針は,当相談室が,支援対象である子どもとその両親及び会員等の,新型コロナ感染症に対する感染防止等を適切に行うことを目的として,作成したものである。

2 社会情勢に対する配慮
当相談室は,国や地方自治体が定めた緊急事態宣言や協力要請等の新型コロナ感染症への施策,及びFPIC本部の同感染症対策等に反することを行わない。特に,面会交流関係者が,国や地方自治体によって移動制限が付された地域に居住している場合には,原則として付添支援や受渡し支援などを行わない。

3 新型コロナ感染症に罹患する可能性が高い場合
別居親や同居親が居住する地域で感染が拡大するなど,面会交流関係者の感染リスクが高くなっていると考えられる場合,当相談室は,付添いによる交流支援,受渡しによる交流の支援を行わない。両親が実施について合意している場合や,同居親に不安がある場合は,当相談室の判断で支援しないこととする。

4 新型コロナ感染症への罹患リスクが高くない場合
諸般の状況を総合的に判断して,感染症に罹患する可能性がほぼないと考えられる場合,当相談室は,両親の合意があった場合のみ,両親や子の健康状態に留意した上,面会交流実施に伴う感染リスクを可能な限り回避することを条件に,支援することができる。

5 面会交流支援を行う場合
感染リスクがほぼないと考えられる場合,支援担当者は,電話や書面により感染予防策について両親に説明した上,その内容について了解を得る。特に,交流場所についてはソーシャルディスタンスや換気など,いわゆる「密集,密接,密閉」の三密を避けられる場所をできる限り選ぶこと,交流時間についてはできるだけ短時間とし,最長でも3時間に留めること,その他,関係者の検温,マスク着用,手洗い励行などに留意するとともに,関係者に体調不良がないかどうかについても確認することとする。

6 支援方法や支援期間の変更
コロナ禍が収束に向かうことが明らかになるまで,当相談室は,付添支援,受渡し支援の代替策として,できるだけ連絡調整や代理送付の方法を検討する。また,申込書で付添支援や受渡し支援を選択している場合,それが可能となる時期まで契約期間を延長することができる。

7 会員の新型コロナ感染症が判明した場合
支援担当者が新型コロナ感染症であることが判明した場合,感染リスクがないと役員会が判断するまで,当分の間,当相談室の支援業務全般を停止する。

同居親・別居親配布用

2020年08月19日

青森家庭裁判所調査官研修に講師を派遣

青森家庭裁判所総務課から当相談室に家庭裁判所調査官を対象とした研修の講師派遣依頼があり、講師を派遣しました。講師は、「面会交流の実情と課題」について講義し、研修員と意見交換をしました。


2022年07月20日

青森家庭裁判所調査官研修に講師を派遣のコピー

青森家庭裁判所総務課から当相談室に家庭裁判所調査官を対象とした研修の講師派遣依頼があり、講師を派遣しました。講師は、「面会交流の実情と課題」について講義し、研修員と意見交換をしました。


2022年07月20日